★冬が来る前に…お風呂を片付けて快適な場所に!★

マガジン

お風呂は家の中でも比較的狭い空間。だからこそ、片付けや見直しがしやすい場所でもあります。少し整えるだけで掃除がラクになり、毎日の入浴タイムも気持ちよく過ごせます。

今回は整理収納アドバイザーとしてお伺いするお宅で、よく見かける「実はいらないかも?」というお風呂アイテムを7つ紹介します。

①古いシャンプー・リンス類

香りや使用感が合わずに放置されているボトル、ありませんか?
気づけば浴室の隅にいくつも並んでいることも。思い切って処分すれば棚もすっきりします。
底がぬめりやすいので、できるだけ浮かせられるようにするのがおすすめです。

我が家ではマグネットで壁につくtowerのボトルを使っています。
最近、一押しで出る量が増えたタイプが出たので交換しました!

② 使っていないボディタオル・ブラシ

一度買ってみたけれど、使い心地が合わず眠っているものは意外と多いもの。
石鹸かすなどが残っているとカビが生えやすく、衛生面も気になるので、使っていないものは処分がおすすめです。できればボデイタオルも、洗濯ネットに入れて毎日洗うのがおすすめです。

③洗いにくいバスマット

大きくて分厚いバスマットは、洗う頻度が下がる上に、ドラム式洗濯機では洗えないものも。
小さめのタオル地のバスマットなら、毎日洗えて衛生的です。珪藻土のものも、こまめに干すのが面倒な方にはあまりおすすめできないアイテムです。

④ 古い・壊れかけのバスチェアやおけ

カビや水垢が落ちにくくなっていませんか?
ヒビが入っていたり、脚が不安定なものは思い切って買い替えを。見た目の清潔感もアップします。最近のものは凹凸も少なくなり汚れが付きにくく落としやすいものが増えています。
マグネットで壁につくものや、バーに掛けられるタイプなど、こちらも浮かせられるものが便利です。ちなみに背の高い方や、腰が痛い方には座面の高さが30㎝以上のものがおすすめです。

⑤古いカミソリや歯ブラシ

湿度の高い浴室は、かびたり錆びたりしやすいですね。「掃除に使おう」と取っておいた古いものが、気づけば何本も…というケースも。
必要な本数だけ残して、あとは手放しましょう。

⑥子どものおもちゃ

こちらも浮かせる収納がおすすめ。
吸盤付きのネットやバスケットを使うと、水切れも良くカビ予防にもなります。
おもちゃの数も自然と管理しやすくなります。

※お写真お借りしています

https://item.rakuten.co.jp/daiya/4901948305270/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
山崎実業 お風呂おもちゃ袋 スクエア バス収納 バスおもちゃ袋 ( おもちゃ 収納 お風呂 ) : インテリアパレットヤフー店 - 通販 - Yahoo!ショッピング
サイズ/約幅30×奥行13×高さ34cm※吸盤含まず内容量/1個材質/本体:ポリウレタンメッシュ:ポリエステル吸盤:PVC生産国/中国製耐荷重/約1kg対応サイズ/取り付けられるパイプの直径:約4cmまで●バスルームのおもちゃや小物の収納に...

排水溝のふた

排水溝のお掃除、嫌ですよね。

実は蓋はなくても困らないものです。排水溝を触るのが嫌で放っておくと、ますます汚くなってしまうという方は試しに蓋を外してみてください。

その日の汚れや髪の毛をお風呂上りに取り除いていれば、塩素系の洗剤はめったに使わなくても、きれいが保てますよ。
我が家では、髪の毛を取るのにHUBATHのものを使っています。

https://item.rakuten.co.jp/sinkatec/hu_mhair_catcher/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share

お風呂は思い入れのあるものが少ないので「捨てる・減らす」が達成しやすい場所です。
一度リセットすると、毎日の掃除や入浴がぐっと快適になります。

秋の夜長に、まずは“お風呂の見直し”から始めてみてはいかがでしょうか。
ありましたら、今からでもぜひ取り入れてくださいね。

多々良 未来(Miki Tatara)
学生時代よりレポーターやナレーターなどを経験し、ファッション業界へ転職。結婚後はアジアやヨーロッパでの駐在生活を通して、食器や雑貨集めが趣味に。
増えすぎた食器をきちんと管理するため、整理収納アドバイザーになる。
子供の受験で時間と教材の管理の大切さを学び、家族みんなが楽しくお片付けに協力できる環境づくりを提案している。

【資格】
・整理収納アドバイザー1級
・ファイリングアドバイザー
・生前整理アドバイザー2級
・企業内整理収納アドバイザー
・クリンネスト2級
・気象予報士

タイトルとURLをコピーしました